-
在校生の皆様へ
教務関係
奨学金継続説明会奨学金申請説明会

①申請者本人を含めて3人以上扶養家族がいるご家庭が申請できます。
②日本学生支援機構 給付奨学生であることが必要です。
③対象者は「学費がすべて無償化になる」ということではありません。
多子世帯無償化についてのご連絡です。
今年度より実施される文科省「多子世帯無償化」の利用については、日本学生支援機構の給付奨学金の申請が必要です。
申請者本人を含めて扶養家族(兄弟姉妹)が3人以上いる方は、「多子世帯無償化」の対象である可能性がありますが、まずは日本学生支援機構の給付奨学生であることが条件です。
「多子世帯無償化」利用をご希望の方で、現在、給付奨学金を受けていない方は、まずは奨学金申し込み説明会にご参加いただき、給付奨学金の申請をして下さい。
*一部の方々に「高校卒業後2年以上の方は給付奨学金の申請ができない」とご説明してしまいましたが、申請は可能ですので説明会へのご参加をお願いします。
*説明会は、学生ご本人の参加となります。
各種手続き
各種証明書の発行
2階職員室前の記載台に各種証明書発行申請書を用意しています。必要事項を記入の上、庶務室受付に提出して下さい。
なお、証明書 1 通発行につき500円の事務手数料が必要です。 申し込みの際にお支払い下さい。
また、発行には3日(土日祝日及び夏季・冬季休業期間を除く平日)が必要です。
時間の余裕を持って早めの申し込みをお願いします。
※個人情報保護の観点から、申請・受け取りの際には学生証の提示が必要です。
申請できる証明書は下記のものです。
- 在学証明書
- 卒業見込証明書
- 卒業証明書
- 成績証明書
- 履修証明書
- 免許取得見込証明書
- 推薦書
- 健康診断証明書
- 管理栄養士国家試験受験資格取得見込証明書
- 在籍期間証明書
各種証明書発行申請書のダウンロード(PDF)
駐輪場使用許可申請書
学校裏の駐輪場を使用したい場合、申請書を記入の上提出してください。
申請後、駐輪ステッカーをお渡ししますので自分の自転車にお貼りください。再三の指導の後にも貼っていない場合には自転車の学外移動を実施し、行政の処分に委ねられることになりますので自転車を学校に駐輪させたい場合には必ず申請し、ステッカーを貼るようお願いいたします。
申請・ステッカー発行は無料です。
学生証・名札 再発行申込書
実習や期末試験に必要となる名札や学生証を無くした・ボロボロにしてしまった際、再発行するための申込書です。
それぞれ金額が異なります。
また、発行に時間がかかる場合があります。
学生証の再発行には再発行費のほか、幅3cm×高さ4cmの顔写真が必要となります。
手数料 | |
---|---|
名札カード、名札ケースひも付きorバッジセット | ¥250 |
名札ケースひも付きorバッジセット | ¥200 |
名札カードのみ | ¥50 |
学生証 | ¥500 |
通学証明書申込書
バス通学定期券発行時に必要な「通学証明書」を発行するための申込書。
無料。
学生旅客運賃割引利用届
JRで100km以上利用する際のいわゆる学割に必要な「学校学生生徒旅客運賃割引証」発行の申し込み書類。新幹線利用可。私鉄・バス・船舶・飛行機不可。
担任に印をもらう必要あり。帰省や旅行、就職活動で利用する際は届け出ること。
発行に1枚20円の手数料がかかります。